アーユルヴェーダオイルを選ぶのは難しい?


- アーユルヴェーダオイルを使ってみたいけど、よくわからない。
- アーユルヴェーダオイルはどれがいいか選べない。
いざ、使ってみたいと思って、いろいろ調べるとこういう事ありますよね。
実際、どれを買おうか色々調べて、もしこのページにたどり着いたなら、お役にたてそうです。
アーユルヴェーダオイルの選び方にはポイントがあるからです。
初心者でもアーユルヴェーダオイルを選べる
シンプルに考えるとこれは3つのポイントで解決します。
実際に自分もこの方法で最終的に6種類のアーユルヴェーダオイルにたどり着きました。
自分に一番合うものを早くみつけられたら、悩む時間を節約して新しい経験を積めますね。
では実際にどうやって考えるかみてましょう。
アーユルヴェーダオイルを選ぶ優先順位は3つ
②アーユルヴェーダオイルを料金から考える
③アーユルヴェーダオイルを口コミから考える
①アーユルヴェーダオイルを原因から考える
どうしてアーユルヴェーダオイルがほしいのか。
まず、ここを明確にしましょう。
②アーユルヴェーダオイルを料金から考える

じゃあ、一番安いのをえらべばいいかな。

比べる時は「容量」と「品質」をみたほうがいいね。
金額が安いのは魅力的ですが、容量が少なすぎる場合があります。
アーユルヴェーダオイルは用途にもよりますが、吸収力が高いです。
そのため、全身に使う場合は50mlは最低必要です。
なんのために使うか、自分に問いかけましょう。
価格を重視してしまうと、効果を忘れがちです。それならアーユルヴェーダオイルにする必要がありません。
最大の効果を出すには、適正な量を正しい方法で使うのが一番の近道です。
ちなみに、ここでいうアーユルヴェーダオイルとは、伝統的な手法でインドやスリランカで製造された国認定済みのアーユルヴェーダオイルを指します。
また、消費者向けにドーシャ別のオイルなどが存在しますが、本来現地のクリニックで使われるアーユルヴェーダオイルはドーシャ別オイルはありません。
③アーユルヴェーダオイルを口コミから考える
アーユルヴェーダオイルに限らず、商品のインターネット上のレビューは広告目的で書かれていることも忘れてはいけません。
実際にそのオイルを使っている人がいたら、ベストです。または、そのオイルで施術をしているところに行ってみるのも方法のひとつです。
販売者さんは、商品に詳しいので商品の問い合わせとして上記のような項目を聞いてみるのもいいですね。
それでも選べない時は理由を明確にする
そんなこと言っても、あまり選べないなぁと思う時ありますよね。
あまり悩んでも答えが出ないときは、紙にいろいろ書いてみると整理がつきますよ。
アーユルヴェーダオイルを選ぶときは優先順位をきめる
こうして分けて考えると、どのオイルを選ぶか、迷わなくなります。
試しに下記の3つのオイルを比べて、自分ならどれを選ぶか、シュミレーションしてみましょう。
【GET!生活の木 アーユルヴェーダ ヘッドオイル パンチャカルマオイル 50mL】スカルプケア
カイラリ アーユルヴェーダ ボディ用 マッサージ オイル ブライト 500ml【Kairali 正規輸入品】(ココナッツ油ベース/ボディマッサージ用/インド/業務用にも)
まとめ:アーユルヴェーダオイル選びは難しくない。
アーユルヴェーダオイルを選べるようになったら、今度は「使い方」と「入手方法」です。
「使い方」はすべてのオイルに共通することは、一つです。
すべてのアーユルヴェーダオイルは、温めて使います。腫れや内出血を伴うところに使うのでも同様です。
その後、お風呂に入るか、または蒸しタオルで温めます。
インドやスリランカ、タイ、インドネシア、マレーシアなどアーユルヴェーダオイルが市場で売られている国での購入が一番確実で安く手に入ります。
またはアマゾンなどの大手オンラインショップでも購入が可能です。
コメント